第十一章



「叔父上、何故ですか?」
「本当に答えが知りたいのか?」
 問いを問いで返され、天河は返答を窮する。
「座るといい。今、お茶でも用意させよう」
 高天は柔和な笑顔で席を勧めるが、少年は首を横に振った。
 認めたくはなかったが、姉上と敬愛する女性の心を傷つけたのは、この叔父なのだ。
 暢気(のんき)に語らうわけにはいかない。
 せめて、その理由を聞かねば、納得できない。
「公子は頑固だな」
 高天は笑みを崩さずに、鷹揚と言う。
「叔父上、と呼ばせていただきます。
 何故、姉上を傷つけるようなことをなさったのですか?」
「私は氷柱を一つ溶かしただけだ。
 罪というほどの罪ではあるまい」
「どのようなものであれ。それがどんなにありふれたものであっても。
 姉上が大切にされており、そして、それを失えば姉上がひどくお悲しみになる。それをわかっていて、叔父上は氷柱を壊されたと耳にしました。
 そのように、無体なことを何故なさったのですか?」
「誰ぞ、そのように?」
「天帝様からです」
「なるほど、さしもの父上も寒花宮の主の怒りに根負けしたか」
 面白い、と膝を打ち、笑う。
「理由をお聞かせください!」
「何故、停滞は罪なのだろうな。
 それを考えたことがあるか? 天漢公子」
「淀みを生むからです」
 かつてそう教えを授けてくれたのは、目の前の青年だった。
 秋風に吹かれる狗尾草のように、とらえどころなく語る姿は、いっかな変わっていないように見える。
「不自然だからだ。
 天の理を外れるものは、美しくはない。
 それは人の子だけではなく、我ら天人にも当てはまる。
 時を止めるものは、醜悪だ」
 天帝を父に持つ、天伯は言い切った。
 夜空色の瞳を見開き、叔父を見る。
 いかに位階が高いとはいえ、不敬に当たる言葉であろう。厳諫を良しとする天帝であっても、その霊格を疑うような発言は不愉快に感じるやもしれぬ。
 いくら父と子といえ、血縁に甘いようでは天帝は務まらない。
 吸い込んだ息の吐き出し方を忘れてしまう。
 嘆息になりそうだった息を、天河は飲み込み
「今はそのような問答をしに参ったのではありませぬ!」
 話を戻す。
「不自然なことは長くは続かない。
 早晩、あの子は今のようになってしまっただろう。
 あと百歳(ひゃくとせ)、持つかと思っていたが、姫でしかない精霊には荷が重かったようだ」
「それが姉上がたどるべき命運であったのなら、百歳を待てなかったのですか?
 叔父上ならば、長くはない歳月でございましょう」
「私にはあっという間だが、公子には違ったことであろう」
「私のためとおっしゃるのですか?」
 確かに百歳は己にとって長い歳月だ。わずか二十歳で成人したのだ。その五倍先は想像もつかぬ未来であった。
 茫洋(ぼうよう)と広がる先に、可憐な従姉姫が姿を消すと言われても、実感は伴わない。
「いいや、自分のためだ。
 私は私の好きなようにする」
 高天は精霊らしいことを言った。
 天河は改めて、天伯を見た。背の高さばかりが目立つ、頼りのない姿を持つ精霊だ。
 けれども、その振る舞いは精霊らしかった。
 姿ばかりに囚われていたのだろうか。
 今まで、気がつかなかった。
「姉上はあのまま消えていくのでしょうか」
 それはすでに問いとして形を成しえていなかった。
「もし、形作れたとして、どうするつもりだ?
 公子の願いが叶い、その後は?
 その答えが出るのが先か、消えるのが先か。
 私にもわからない」
 高天は言った。

   ◇◆◇◆◇

 時が止まった。
 それに相応しい季節はいずれであろうか。
 風や火の気配が強い春や夏は相応しくなかろう。すると、残るは秋と冬。
 昼よりも夜が長い季節が、止まった時間に相応しいのだろうか。
 天の川の傍流の岸辺に小さな宮がある。
 天伯の宮で、暁待宮(ぎょうたいぐう)という。名の通り、長い夜に厭いて暁を待つ宮である。
 気ままな主が宮にいることは稀で、代わりに水晶の簾が風に鳴らされるような場所であったが、三日前から趣が変わった。
 謹慎を命じられた天伯がつれづれに、夜毎琵琶を弾く。虫らと合わせて鳴る弦の音に、岸辺の狗尾草の無聊までが慰められる。
 天伯が暁待宮の階(きざはし)まで降り、琵琶をかき鳴らしていたときのこと。
「お久しゅう、兄上。
 お変わりがないようで安堵いたしました」
 訪れたのは弟の軍破王であった。
 高天は笑みを浮かべ、歓迎の意を示す。
「変わらないことは、不自然であろう」
 時は流れていくものだ。
 河のようにとうとうと流れ、全てを洗い流すものだ。池のように堤を築き溜めておくようなものではない。
 そんなことをすれば忽(たちま)ちに淀み、悪臭を放つ。
「相変わらず、兄上は変わったことをおっしゃる。
 時を止めるは仙格の高さ。
 誇れども、気にするものなどございませぬでしょう」
 軍破王は階に腰を降ろし、言う。
「人の子のように短い時を思い切り生きてみたい、と思ったりはしないのか?」
 高天は尋ねた。
「たいそう魅力的なお言葉ですな」
 型破りなところがある軍破王は破顔した。父の子で一人、武の道を歩くことになった弟は、高天に負けずの変わり者であった。
 大綱に寄れば二十一人の妃を持てる身だが、迎えたのはただ一人。
 それも前(さき)の寒花宮の主だ。冬の少女らを妃に迎える者は少なく、子をなした者はもっと少ない。
「思うだけだ。
 実行には移さない」
「しかし、今度は何をなさったのですか?
 兄上が謹慎を賜るのは、はや二十歳ぶり」
 弟は火の気質が強いものだけあって、お祭り騒ぎが大好きだ。
 事の顛末を知るために暁待宮へやってきたのが、その表情からわかる。温雅に時が流れる天界であっても、軍破王は閑職ではない。時間のやりくりが大変であっただろうに、と呆れるやら、感心するやらだ。
「前回からそんなに経つのか」
 高天はしみじみと呟く。
 膝に乗せた琵琶の重みがより深くなったように感じられた。
「天漢童子が生まれてから、どこへ出ても恥ずかしくはない公子ぶり。
 教え導く者がいるということは、こうも違うのか。と。
 早く妃を持たせ、子を作らせれば良かったと、皆で言っていた次第です」
 楽しげに軍破王は語る。噂話が好きなのは、風の気質のものだけではないということだ。
 風が煽られ、陽気に振舞うその影には、火の存在がある。
 高天は五元を満たす存在であるから、誰の気持ちも等しくわかる。
 それゆえに、誰にも深入りすることができない。興味の向く方向にしか、進めないのだ。
「自分の上をいく腕白(わんぱく)がいると、なかなかはめを外すことができなくてね。
 真似されたら、後々困ることになるだろう。
 流石の私でもその程度のことはわかる」
 琵琶に張られた絹糸を指で弾く。外に弾くは雨が地を打ちつける音。内に弾くは小道のささやき声。
 撥(ばち)も義甲も使わないため、その音色は細やかな分、小さい。
「お役に立てたようで、よろしゅうございます」
「いささか窮屈ではあったな。
 思うたよりも、天漢公子は頑固者に育った。
 いったい誰に似たのやら」
 緩急取り混ぜて鳴らすのが琵琶の醍醐味というが、そのような気分になれず、高天は好きな弦を好きな間合いで弾く。
「兄上ではないことは確かですな」
「まったくだ」
 面白いと天伯は笑った。
 天漢公子は、誰に似たのだろうか。意外に、人の子かもしれない。
 夜空に広がる天の川を見上げ、思い描く形は、気概のある男児、天帝の寵篤く、星を従えるのに相応し。と。
 畢竟(ひっきょう)、精霊は『想』である。
 他者が思い描くものに流されやすい。
 何ものにも依らず、己が身を立てることなど不可能。干渉を振り切ろうともがくは、哀れ。
 高天は弦を弾いた。

   ◇◆◇◆◇

 それから長い月日が流れた。
 もとより齢などないに等しい天人であっても、長いと感じる時が経った。もっとも数を数えるのに厭いた者ばかりが揃っていたので、明確な年月はわからない。
 その間、冬の寒い朝に見られる氷の霧を見ることは一度もなく、少なくはない者の記憶から消えかかろうとしていた。天界ですらそうなのだ。地上では、いかばかりか。
 何故、天漢公子が寒花宮に通うのか。その理由すら薄れていこうとしていた。
 この件に関わった者たちの中でしか、可憐な女人の姿は留まっていない。

   ◇◆◇◆◇

 天界にある軍――天軍を率いるのは竜族と決まっていた。荒々しいことに天人たちが向いているはずもなく、それに変わる案は出ないままだ。
 しかし、天廷のお側近くに仕える近衛まで、竜族に任せるわけにはいかない。彼らは帰順してきたばかりで、身も心も天帝に捧げているわけではない。
 天帝は息子の中でも、勇猛果敢の者を軍破王に任じた。
 それが天河の父であった。
「大きくなったな」
 軍破王は言った。
 天廷の広い回廊(ろうか)で、親子は久しぶりにすれ違ったのだ。
 位の上では差がなかったが、父であり、年上の男性である。天河は拱手した。
「垂氷公主は、元気か?」
 軍破王は尋ねた。
 父とはいえ、漢。娘とはいえ、成人した独り身の女人。
 気安く訪れることはかなわない上に、寒花宮はあの一件以来、門扉が重い。
 冬空に舞う花は、自ら閉じこもってしまった。
 氷柱はすべて溶けたというのに、氷柱が本性の精霊が番人をしている。
「一時は気落ちなされたようですが、今は持ちなおしたようです」
 天河は答えた。
「そうか。
 こうして、天漢公子にも会えた。
 今日は良い星の巡りのようだ」
「不義理をしております」
「公子は、生まれてすぐに天漢の後継となった。
 今更、普通の親子のように振舞うことはできない。
 天界ではままあることよ。気にすることはない。
 己の職務を全うするがいい。
 壮大な天漢あってこその、夜空だ。
 我ら北斗も張り合いが増すというもの」
 北斗七星の中の一つ、破軍星が本性の漢は笑む。
「ありがとうございます」
 自然と頭が下がった。
「朝霧(あさぎり)のことは残念だが、仕方があるまい。
 揃って気落ちしていることが」
「朝霧?」
 聞き覚えのない名前に、天河は話の腰を折った。
「氷花公主の一人娘の名だが?」
「……朝霧とおっしゃるのですか」
 天河の胸に不思議な感慨が湧き起こる。
 号を知っていれば、呼ぶのに困ることはない。成人した者に、名を問う行為は非礼であることもあって、天河は従姉姫の名を知らなかった。
 初めて、名を発音する。
 本人のいない場所で、本人以外からもたらされた知識で。
 儚い印象を持つ女性だけに、似合いの名だった。
 多くを望んでも、もう遅いのだけれど、天河はその名で呼びかけてみたかった、と思い……。
「用事を思い出しました。
 失礼します!」
 天河は言うが早いか、走り出した。
 長い回廊がわずらわしく感じる。天漢公子が文官であることを悔いる。武官とは違う長袍は走るのに適してはいない。
 まだ、従姉姫が失われたわけではない。
 名を呼びかける相手は、存在してるのだ。
 ただ、逢いたいと思った。
 もう一度お逢いしたい。
 その声を耳にしたい。
 童子の時分に強く願っていたように、天河は再び思う。
 その先の未来など、考えてはいなかった。
 ただただ、儚い印象の佳人に逢いたかったのだ。


 寒花宮の一室。
 天河は虚空に向かって、大切な名を呼んだ。


【氷の中の花】へ > 第十二章へ